着物のシミ抜き・汗抜き・プレス

クリーニングでは
落ちない汚れも、
徹底的に落とします。
着物のシミ抜きは、付着したシミの状態を確認したうえでお見積りいたします。クリーニング(丸洗い)で落ちない汚れは、人の手で徹底的にクリーンに。
コーヒーなどの水性の液体汚れ、ファンデーションや口紅などの油性汚れや、カビ汚れも大丈夫。簡単には落ちなそうな汚れは、きものケア十日町に任せてしまって構いません。
汗抜きやシミ抜きだけでは元に戻らない状態でしたら、柄足しや箔加工・刺繍加工等をご案内の上、対応させて頂くことも可能です。
着物のシミ抜きの事例
きものケア十日町では、だいぶ時間が経った古い黄変ジミも落とすことが可能です。
経験豊富なスタッフが一つ一つ丁寧に処理させていただきます。
-
シミ抜き
-
施工前 古い黄変ジミがありました。
-
施工後 シミ抜きをしました。
-
-
シミ抜き
-
施工前 古い黄変ジミがありました。
-
施工後 シミ抜きをしました。
-
きものケア十日町が選ばれる
3つの安心ポイント
- 着物のプロが行うしっかりした検品
- 他店では落ちなかった襟汚れ・袖口汚れも高い技術力で対応可能
- シミ抜きや汗抜きに限らないお客様のお着物の状況に応じたご提案が可能
-
丸洗いの場合、着物丸洗い専用の洗濯機を使用します。水ではなく専用の洗剤を使用して洗い上げます。 -
丸洗いでは落ちない胴裏の汚れやひどいカビ汚れは「洗い張り」と呼ばれる反物(たんもの)の状態に分解して洗う技法もあります。 -
職人が一枚一枚丁寧にアイロンがけを行います。繊細な生地を傷めることなく、ふっくらとした仕上がりを実現します。 -
カビのシミ抜きは溶剤を超音波スプレーで吹き付けながらゆっくり丁寧に落としていきます。
シミ抜きは自分でやらない方がいい理由

着物につくシミや汚れは、付着した汚れの成分や大きさ、付着したタイミングによって落とす方法が異なります。そのため、市販の洗剤やシミ抜き剤の使用方法を謝ると繊維や生地そのものが傷ついたり、色落ちや色移りなどの変色が発生する場合もあります。さらには、シミが広がったり、跡が残ったりするリスクもあるので注意が必要です。特に着物でよく使われている正絹(シルク)のような繊細な素材では、一度シミ抜きに失敗すると修復が難しくなります。
たとえば、シミ抜きの対処法の記事などで「油汚れにはベンジンを使用してください」といったような内容が書かれているケースがあります。しかし、しみの大きさがあまりにも大きかったり、2~3日以上経過していたりすると、ベンジンだけでは汚れを落とすことは難しくなります。
そのため、着物にシミがついてしまった場合は、まず柔らかい布で軽く押さえてシミが広がらないようにし、その後、速やかに着物専用のクリーニング業者やシミ抜き専門店に相談することが最善です。自宅でのシミ抜きはリスクが高いため、大切な着物を守るためにもプロに任せるのが安心と言えるでしょう。
クリーニング(丸洗い)では落ちない汚れとは
着物のクリーニング(丸洗い)では落ちないシミ汚れは主に3種類あります。
-
油性汚れ
代表的な汚れ:ファンデーション・口紅 / 食べ物の油汚れ / 整髪料 / マジックやボールペン
ファンデーションや口紅など、油分を含む化粧品が襟元や袖口に付着するケースや、食べ物や整髪料など油分を多く含むものの汚れは丸洗いではなかなか落ちにくいとされています。特に時間が経過してしまうと一層落ちにくくなってしまいます。
-
水溶性汚れ
代表的な汚れ:汗 / 飲み物 / 雨や水滴 / 油分を含まない汁物
汗は、水生の中でも無色の汚れなのでシミになりにくいのでは?と思われがちですが、汗が生地に染み込んだ状態で放置すると汗が付着した部分が酸化し、黄ばみやシミに変化してしまうので要注意です。また、コーヒーやワインのような色素が多い汚れは落ちにくいため、特に時間が経過してしまった場合に無理に自宅で汚れを落とそうとするとリスクが生じます。
-
生地の変色汚れ
代表的な汚れ:汗による黄ばみ / カビ汚れ / 繊維の酸化黄変
着物には、身に覚えのない黄ばみや汚れが発生するケースがあります。これを黄変(おうへん)と呼びます。この主な要因は、汗や皮脂汚れが繊維に残留し、酸化することで生じる汚れです。また、湿気の多い場所に保管しているとカビが発生し黄変する可能性があります。要するに、お手入れ不足で黄変するだけでなく自然現象で黄変する場合もあるため着物は非常に取扱が難しいとされています。