着物のカビ取りサービス
カビそれとも汚れ?着物のカビ症状の特徴
着物に発生するカビは、単なる汚れと間違えやすいものです。カビは湿度の高い環境で発生し、初期段階では白い小さな斑点として現れます。時間が経つと黒や緑、茶色などに変色することもあります。
特に絹や綿などの天然素材は、カビの好む環境となりやすいため注意が必要です。カビ特有のにおいがする場合は、すでにカビが繁殖している可能性が高いでしょう。
カビ取りのお問い合わせはこちら
初期のカビは小さな白い斑点として現れることが多く、見逃しやすいものです。
定期的な点検が重要です。
カビの状態別症状と対処法
-
CASE1
初期段階のカビ
白い小さな斑点が点在する状態です。この段階であれば、専門業者による適切な処理で完全に除去できる可能性が高いです。早期発見が重要です。
-
CASE2
進行したカビ
斑点が大きくなり、色が濃くなった状態です。カビの胞子が繊維の奥まで入り込み、除去が難しくなります。専門的なカビ取り加工が必要です。
-
CASE3
重度のカビ被害
長期間放置した結果、カビにより布地が変色・劣化した状態です。裏地にまでカビが発生し、カビ取り洗いや修正では対応できず、染め替えが必要になることもあります。
どの段階であっても、カビを発見したらすぐに専門業者に相談することをお勧めします。
自己判断での処理は、かえって状態を悪化させることがあります。
長年放置されたカビは
「染め替え」を
長期間カビを放置してしまった場合、着物の状態は深刻に悪化します。
例えば、カビが原因で次のような問題が発生することがあります。
-
変色の進行
カビが着物に長期間浸透すると、色が変色し、元の美しい色合いを取り戻すことが非常に難しくなります。
-
裏地へのカビの広がり
表面だけでなく、裏地部分にもカビが広がり、着物全体が劣化します。裏地にまでカビが発生していると、表面だけの修復では不十分です。
-
カビ取りや修正での復旧が不可能
長年放置したカビの場合、カビ取り洗いや部分的な修正では元の状態に戻すことができません。カビが繊維に深く浸透し、修復不可能な状態に達することもあります。
このような場合、あらたに染め替えるという方法しか選択肢がないのが現実です。染め替えによって、カビによる変色を隠し、着物の美しさを再生させることができます。
着物の染め替えのご案内
カビ取り加工の流れと期間
-
入荷処理~検品
着物の状態を詳しく確認し、最適な処理方法を決定します。
所要期間:約3日程
-
試験加工
目立たない部分で試験的に加工を行い、布地への影響を確認します。
所要期間:約3日程
-
カビ取り加工
専門技術を用いて丁寧にカビを除去します
所要期間:約7日程
-
加工上がり検品
カビ除去の結果を確認し、必要に応じて追加処理を検討します。
所要期間:約3日程
-
必要に応じて修正
残ったカビや変色に対して追加の処理を行います。
所要期間:約4日程
カビ取り加工は、着物の状態や素材によって処理方法が異なりますが、
荷受けから納品まで約20日程度が目安となります。
症状の重さによっては、より長い期間が必要な場合もあります。
カビ取り加工の費用について
きものカビ取りサービス:
2,200円~
カビ取り加工の費用は基本的に2,200円~(税込)からとなっています。
しかし、カビの症状や範囲、着物の素材や状態によって費用は大きく異なります。
そのため、実際の加工前にお見積もり対応となることをご了承ください。
特に重度のカビ被害の場合、単純なカビ取りだけでなく染め替えなどの追加処理が必要になることもあり、その場合は別途費用が発生します。
大切な着物のためにも、カビを発見したらすぐに専門業者に相談し、適切な処置を行うことをおすすめします。
きものにカビが見つかったらすぐに当社までご相談ください。
カビ取りのお問い合わせはこちら着物のカビを防ぐための
日常のケア
- CARE1
着用後のケア
着用後すぐに畳んで仕舞うのではなく、1日程度陰干しをして、全体の汚れの有無を確認しましょう。汚れを見つけたら、早いうちに専門業者に相談することが大切です。
- CARE2
手入れの注意点
湿った手で着物に触れないようにしましょう。汗や皮脂はカビの原因となります。また、汚れたたとう紙をいつまでも使用すると、紙の汚れが着物に移ることがあります。定期的にたとう紙も交換しましょう。
- CARE3
保管方法
タンスに入れっぱなしにせず、衣替えの時期などにタンス内の空気を入れ替え、同時に陰干しして全体をチェックしましょう。タンスの中にカビのついた着物が一枚でもあると、他の着物にもカビの胞子が付着する恐れがあります。
-
カビ取り加工に関する保証期間は特に定めていません。しかし、加工後に不具合がある場合はすぐにご連絡ください。
なお、カビは環境条件によって再発する可能性があるため、適切な保管と定期的なケアを継続することが重要です。
よくある質問
-
丸洗いで汗の汚れは落ちますか?
丸洗いでは汗などの水溶性汚れは完全には落ちません。汗の成分がカビやシミの原因となるため、別途汗抜き加工をお勧めします。特に夏場に着用した着物は、汗抜き加工を検討されると良いでしょう。
-
カビが生えないようにするためには?
定期的に陰干しをして着物の状態を確認することが大切です。また、着物を保管しているタンスを定期的に拭いて、風通しを良くすることもカビ予防に効果的です。防虫剤と一緒に、除湿剤を使用するのも良い方法です。
-
保証について
カビ取り加工に関する保証期間は特に定めていません。しかし、加工後に不具合がある場合はすぐにご連絡ください。なお、カビは環境条件によって再発する可能性があるため、適切な保管と定期的なケアを継続することが重要です。
着物のカビ対策まとめ
着物のカビは早期発見と適切な対処が重要です。定期的な点検、適切な保管、そして専門家による適切な処置を行うことで、大切な着物を長く美しく保つことができます。
特に以下の点に注意しましょう
- 着用後は必ず陰干しをして、汚れやカビがないか確認する
- 湿気の多い時期は特に注意し、定期的に風を通す
- カビを発見したらすぐに専門業者に相談する
- たとう紙は定期的に新しいものに交換する

適切な保管と定期的なケアが、着物をカビから守る鍵となります。大切な着物を次の世代へと伝えるためにも、日頃からの丁寧な管理を心がけましょう。
着物のクリーニングに関連するその他メニュー一覧
-
着物のシミ抜き・汗抜き・プレス
着物の汗抜きは、内側に染み込んだ汗汚れを除去し、黄ばみやカビを防ぎます。染み抜きは頑固な汚れを丁寧に処理し、プレスで美しい仕上がりを実現。大切な着物を熟練の技術でよみがえらせます。
-
染替え
着物の染替えは、色褪せや汚れが気になる着物を新たな色やデザインに蘇らせる技術です。熟練の職人が素材や柄を活かしながら丁寧に染め直し、大切な一着に新たな命を吹き込みます。
-
特殊加工(刺繍加工・箔加工・柄足し)
着物の刺繍加工や箔加工、柄足しは、個性を引き立てる装飾技術です。熟練の職人が丁寧に施し、華やかさや高級感をプラスします。お客様のご希望に合わせたデザインで、大切な着物をより美しく仕上げます。
-
洗い張り・お仕立て・寸法お直し
着物の洗い張り・お仕立て・寸法お直しは、大切な着物を再び快適に着られるよう整える技術です。生地を丁寧に洗い、仕立て直しやサイズ調整を行い、着心地と美しさを蘇らせます。
-
ガード加工(撥水加工)
着物のガード加工(撥水加工)は、水や汚れを弾き、生地を保護する技術です。雨や食べこぼしから大切な着物を守り、美しい状態を長く保ちます。日常使いや特別な場面に安心をプラスします。
こんなお着物も承ります
-
成人式で着用した
振袖や長襦袢や帯 -
七五三やお宮参りで
着用した祝い着や子供袴 -
コートや羽織ものなど
着物以外のものも対象
カビ取り価格表
種別 | 価格(税込) |
---|---|
振袖 | 2,200円~ |
-
それぞれ症状は異なるため、基本的には「都度お見積もり」対応となります。
ひとつの目安としてお考えください。